南部の瀬戸内海沿岸部は、大きい産業都市を抱えて阪神工業地帯や播磨臨海工業地帯といった日本有数の重化学工業の集積地となっており、近畿圏最多の工場立地数となっている。一方で、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、過疎地も抱える。これら過密と過疎を平均した県単位の産業活動指数は全国平均であることから、日本の縮図と言われることがある。また、南東部の阪神間は、大阪都市圏のベッドタウンとしての性質があり、神戸市(国内の大都市人口6位)と阪神地方で全人口の約6割を占める。なお、兵庫県の人口は国内7位であり、兵庫県の人口密度は国内8位である。日本の標準時に当たる明石市には天文台があり、都会の付近ながらも海に近い。
令制国制度下では、摂津国および、丹波国の西半分、播磨国、但馬国、淡路国にあたる地域であるが、僅かながら美作国、備前国の区域も存在して七つの令制国の区域をも含む。外貨獲得を急務とした明治政府は、但馬の生糸の輸出に摂津の神戸港を発展させ活用するため、大久保利通の指示の元、櫻井努が策定した案を元に1876年第三次兵庫県の区域を確定、神戸の発展のための財源に、豊かな農業国であった播磨・但馬などからの税収を充てた。7つもの令制国で1県を形成している当県は、北海道の11か国に次ぐ。
五畿七道の区分においても、畿内、山陽道、山陰道、南海道の4つにまたがり、古来の行政区分を、ほとんど無視する形で成立している。
江戸時代に置かれた藩は摂津国に尼崎藩・三田藩、丹波国に篠山藩・柏原藩、但馬国に出石藩・豊岡藩があり、播磨国に姫路藩・林田藩・明石藩・龍野藩・赤穂藩・三日月藩・小野藩・三草藩・安志藩・山崎藩が、淡路国に阿波藩(阿波徳島藩)の洲本城代の稲田家、旗本(交代寄合)の山名家の村岡陣屋、交代寄合の池田家の福本陣屋が存在した。
方言も地域によって多彩で、関西弁系列の大阪弁の流れを汲み、阪神地域で使われる北摂弁(摂津弁)、神戸近辺を中心として使われる神戸弁、播磨地域を中心として使われる播州弁、淡路島で使われる淡路弁、同じ関西弁系列でも京都弁(京言葉)の流れを汲む丹波弁、中国方言の影響を受けた但馬弁と分かれ、風俗・習慣の違いも見せる。この県内風土の多様性により兵庫県民としての連帯感はそれほど強くなく、神戸市、姫路市、豊岡市、阪神地域に隣接する大阪市など、各エリアの中心となる都市圏に帰属意識を持つ。そのため、自らを「兵庫県民」と称することが少ない。県人会も各地方で別々となっている。
|