タウンガイド | 地域情報コミュニティ

  街の情報満載・簡単検索・地域コミュニティ
 タウンガイド | タウンガイド情報満載


新潟県(にいがたけん)は、本州日本海側に位置する、日本の県の1つ。
県庁所在地は新潟市(政令指定都市)。

新潟
[ タウンガイド新潟 | タウンガイド長岡 | タウンガイド上越 | タウンガイド新発田 | タウンガイド三条 ]

地方

中部地方、北陸地方
甲信越地方

団体コード 15000-2
ISO 3166-2:JP JP-15
面積 12,583.72km2
※境界未定部分あり
総人口 2,372,617
(推計人口、2010年7月1日)
人口密度 189人/km2
隣接都道府県 山形県、福島県、群馬県
長野県、富山県
県の木 ユキツバキ
県の花 チューリップ
県の鳥 トキ
他のシンボル 県の草花: 雪割草
県の歌: 県民歌
県庁所在地 〒950-8570
新潟県新潟市中央区新光町4番地1

令制国では越後国と佐渡国の全域に相当する。古代には越国の領土で、五畿七道の北陸道のうち東半分を占めている。旧国名から越佐(えっさ)と表現することもある。

県章は「新」の字を崩した物を中央上に置いて、その周りを「ガタ」を丸く図案化したもので囲んだものである。また、県章とは別にシンボルマークも制定されている。参考

面積は広く、北と西に折れ曲がっており、山や峠が多く立ち並ぶ。地理的要素の違いから、上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方の4地域に大きく分けられている。

2007年4月1日、新潟市が政令指定都市に指定されたため、本州日本海側初の政令指定都市がある県となった。 また、47都道府県中一番上京率の高いのが同県でもある。

人口

1888年の統計では約166万人を擁し、日本一人口の多い道府県であった(→都道府県の人口一覧#1888年(明治21年)、[1])。この時期は、都市化が進んでおらず、日本人の9割近くが農業によって生活を成り立たせていたため、収穫高が大きい新潟県は人口涵養能力が高かった。国勢調査おいて[2]、1940年に200万人を突破し、1955年に247.3万人となったが1970年に236.1万人にまで減少した。その後増加し、1985年に247.8万人に達した。2005年の値は243.1万人で全国14位だったが、2008年6月1日の推計人口では約239.7万人と減少傾向にある。特に、進学や就職などの理由による18歳~24歳の若年層の減少が深刻で、県では人口対策を最重要課題に掲げている。


新潟県の成立

現在の新潟県は、日米修好通商条約によって開港場に指定された新潟を管内に抱え、また戊辰戦争の主戦場の1つになったことから、その成立までの変遷は他府県にもまして複雑なものだった。1870年(明治3年)の新潟県(第2次)成立までの変遷は「越後府」および「柏崎県」の項を参照のこと。

1870年4月7日(明治3年旧暦3月7日)、越後国のうち新潟を含む下越2郡(蒲原郡・岩船郡)内の政府直轄地を管轄していた水原県が廃止され、県庁が新潟に移されることで新潟県(第2次)が成立した。当時、現県域には新潟県のほか、上・中越5郡(頸城郡・刈羽郡・魚沼郡・三島郡・古志郡)内の政府直轄地を管轄する柏崎県、佐渡国全域を管轄する佐渡県、および県域内に藩庁を置く10藩によって分割支配されていた。さらに、蒲原郡のうち旧会津藩領の区域は若松県の管轄下に置かれていた。

1871年8月29日(明治4年旧暦7月14日)の廃藩置県を経て、同年12月31日(旧暦11月20日)に行われた府県再編で下越2郡の旧藩5県が新潟県と、上・中越5郡の旧藩4県(長岡藩は既に柏崎県に編入されていた)が柏崎県と合併して、それぞれ新潟県(第3次)、柏崎県(第3次)となり、また佐渡県は相川県と改称された。1873年(明治6年)に柏崎県が、1876年(明治9年)に相川県がそれぞれ廃止されて相次いで新潟県に合併されて、越佐両国を新潟県が統一して管轄することとなった。

1886年(明治19年)、若松県を経て福島県の管轄となっていた蒲原郡の一部(1878年(明治11年)から東蒲原郡)が新潟県に移管されたことにより、現在の新潟県の県域が確定した。

 


ローカルニュース
新潟のJA、猛暑渇水で被害の農家を支援 対策資金を創設 - 日本経済新聞
JAえちご上越 3等米への支払額増額 高温少雨受け 農家不安解消へ ... - 読売新聞オンライン
新潟 コシヒカリ新米出荷開始 “1等米少なく”厳しい水準に|NHK ... - nhk.or.jp
経営基盤強化へ進むJAの再編県北部の4つが合併「JA北新潟」発足へ ... - UX新潟テレビ21
ことしのコメの検査が本格化 暑さの影響で品質低下か 新潟市 - nhk.or.jp
【プロが教えるおうちレシピ】新潟県産米粉を使った簡単もっちり ... - 日刊にいがたwebタウン情報
[私の経営]コラボ動画で農業発信 新潟市・鉢物 石附正志さん ... - 日本農業新聞
新潟産のコメ集荷価格、23年も上昇 全国に波及へ - 日本経済新聞
新潟県産コシヒカリ1等米比率過去最低か、記録的高温響き0%台 ... - 新潟日報デジタルプラス
新米の販売の方針について意見を交わす懇談会 新潟|NHK 新潟県の ... - nhk.or.jp
コメどころ新潟、昨年70%以上の1等米が今年は12%…歴史的 ... - 読売新聞オンライン
新米の品質検査各地で猛暑の影響色濃く上越市でも「3等米、よくて ... - UX新潟テレビ21
農業インターン2年目 意見交流で地域知る JA長野県農業労働力 ... - 日本農業新聞
県民熱愛!まだまだ食べたい「枝豆」作付面積は全国トップでも ... - UX新潟テレビ21
【プレビュー】今月3度目のガチンコ対決。ガンバ大阪対浦和レッズの ... - DAZN
【プレビュー】リベンジか、シーズンダブルか。アルビレックス新潟対浦和 ... - DAZN
赤いとうもろこしで作ったキュートでプリプリな肉団子|料理家 ... - 日刊にいがたwebタウン情報
渇水被害や資材高騰で厳しさ増す農業経営 JAが新潟県知事へ支援 ... - FNNプライムオンライン
福島県内全域1万円台回復 2023年産米「JA概算金」 需給 ... - Yahoo!ニュース
Fansta主催 9/2(土)アウェイ新潟戦レッズOBと一緒にお店で応援 ... - 浦和レッズ
[かごしま国体]新潟県選手団名簿(会期前開催分、公開競技)9月16 ... - 新潟日報デジタルプラス
1等米比率低迷…例年9割がわずか1.8%それでも変わらずおいしい ... - UX新潟テレビ21
【動画】佐々木大樹のゴールで首位・神戸がC大阪との上位対決を制す ... - DAZN
農家にとって“待望の雨”のはずが…コメの収穫作業の妨げに!?「もう ... - Yahoo!ニュース
JA全農、配合飼料4期連続下げ - 日本経済新聞
[クマ目撃情報・新潟県]阿賀野市、湯沢町、南魚沼市(9月17日 ... - 新潟日報デジタルプラス
南魚沼産「コシヒカリ」の初検査 例年に比べて「2等米」の比率が ... - テレビ新潟
元日本代表FW李忠成が現役引退「本当に素晴らしいサッカー人生」…11 ... - DAZN
新潟:つややか加茂の栗 収穫始まる :地域ニュース : 読売新聞 - 読売新聞オンライン
渇水で農作物の被害広がる 田畑614ヘクタールに枯死や収穫の懸念 ... - 朝日新聞デジタル



タウンガイドスマホ
[タウンガイドスマホ]
無料GPS電話帳MAP

携帯電話で見る
タウンガイドモバイル

お天気情報


格安コンタクトレンズ通販 | レンズワールド




 
運営会社 | 利用案内 | リンクについて | 広告掲載 | タウンマネージャー募集 | タウンオーナー募集 | 他のエリア |
タウンガイド | タウンガイド情報満載・簡単検索
Copyright タウンガイド 2009 All rights reserved.
当サイト内のすべての画像,記事、コンテンツの転用を禁じる。