地方 |
中国地方、山陽地方
中国・四国地方 |
団体コード |
033000-1 |
ISO 3166-2:JP |
JP-33 |
面積 |
7,113.21km2
※境界未定部分あり |
総人口 |
1,938,469人
(推計人口、2010年7月1日) |
人口密度 |
273人/km2 |
隣接都道府県 |
兵庫県、鳥取県、広島県、香川県 |
県の木 |
アカマツ |
県の花 |
ももの花 |
県の鳥 |
キジ |
他のシンボル |
おかやま教育の日:11月1日
岡山県民の歌:みんなのこころに
マスコット:ももっち |
県庁所在地 |
〒700-8570
岡山県岡山市北区内山下二丁目4番6号 |
|
|
温暖な瀬戸内の気候を背景に古代より独自の文化圏を形成し、現在では中国・四国地方の交通の要衝として発展を続けている。ぶどうや桃をはじめとした高品質の果物の生産地として有名な県である。
北は中国山地、南は瀬戸内海に面しており、大小合わせて約90の島を有す。東は兵庫県、西は広島県、南は香川県、北は鳥取県と隣接している。
広島県東部に位置する備後地方や香川県島嶼部などと合わせ、古くは「吉備国」と呼ばれた。吉備国は大和朝廷に並ぶほどの強大な勢力を持っていたとされ、県内にも数多くの遺構が残されている。江戸時代には岡山に池田氏、津山に森氏が入封し、倉敷は天領となった。特に池田氏は日本三名園の後楽園を造成し、閑谷学校を開くなど、文化・教育面で多大な功績を残した。 明治時代以降は大規模な港湾が存在しなかったため、工業化に後れをとった一方で、児島湾の干拓事業による穀倉地帯の開発やブドウや桃をはじめとした商品作物の栽培が盛んに行われるなど、典型的な農業県であった。第二次世界大戦後はコンビナートが立地し、交通網の整備も相まって瀬戸内工業地域の中核をなすなど、工業県の様相を呈している。
気候は北部の豪雪地帯が日本海側気候に属し、南部は典型的な瀬戸内海式気候に属している。1989年からは、降水量1mm以上の日数が全国最小である事から『晴れの国 おかやま』を県の標語としている。
|
|
方言は主に東京式アクセントの岡山弁が用いられるが、旧国ごとに「備前弁」「備中弁」「美作弁(津山弁)」の3種に分類されることもある。また、鼻濁音(「メガネ」と言う時の「ガ」のように、やや「ンガ」に近い発音)を、最も早く捨てたと言われている。
2009年4月1日に県庁所在地の岡山市が中国・四国地方2番目の政令指定都市に移行した。参議院一人区では政令指定都市がある唯一の県である(かつては宮城県があった。)。
地理
北部には旭川・高梁川・吉井川の3大河川が源を発している中国山地や鍾乳洞などのカルスト地形がみられる吉備高原の高地が連続的に広がり、南部には北部から流れている3大河川によって形成された岡山平野が広がっている。また、岡山平野にはかつて瀬戸内海に浮かぶ小島が丘陵として点在し、陸?島として江戸時代に本州と繋がった児島半島がある。南部は瀬戸内海に面し、多くの島々が点在している。主な山としては、中国山地の蒜山(標高1122m)や後山(標高1345m)などがあり、主な湖沼としては、児島湾の干拓によって人工的に造られた児島湖などがある。なお、兵庫県とは山地及び備前市の取揚島で、鳥取県・広島県とは山地で、香川県とは海上および玉野市の井島(石島)で隣接している。
気候
中国山地と四国山地の2つの脊梁山脈に挟まれ、瀬戸内海に面しているため、北部の一部を除き典型的な瀬戸内海式気候に属す。県庁所在地の岡山市は日照時間が年間約2000時間と長く、年間降水量は1100mm程度であり、全国有数の降水の少ない土地である。
晴天に恵まれる日が多いが、特に春季と秋季では移動性の高気圧に覆われて快晴となる日が多く、太平洋高気圧に覆われる夏季には瀬戸内海沿岸特有の「凪」が発生し、熱帯夜になることがある。 一方で日本列島に来襲する台風やその影響による風雨が中国山地・四国山地によって弱められることが多く、冬季の北西季節風も中国山地に遮られるため降雪をみることは少なく、積雪することは非常に稀である。
このような地理的要因により、岡山県は温暖で災害の少ない土地柄となっている。降水量1mm以上の日数が全国最小であるため、「晴れの国」と呼ばれる。
一方で北部の中国山地沿いの豪雪地帯では日本海側気候に属し、冬季には1m程度の積雪に見舞われるなど、他の地域とは様相を異にしている。
歴史
[県名の由来]
県名は県庁所在地の岡山市に由来する。「岡山」とはもともと現在の岡山城のある場所に存在した小高い丘のことを指して呼んだものであったが、戦国時代に宇喜多秀家が「岡山」に城を築き、その後形成された城下町を含めて岡山と呼ぶようになったことに由来する。なお、秀家の書状から「岡山」が城下町の地名として呼ばれ始めたのは1594年(文禄3年)頃からであると推測される。
[旧石器時代]
現在の岡山県の地域には、鷲羽山遺跡(倉敷市)などの原始からの遺跡が存在しており、旧石器時代から人々が居住していたことが窺える。県の最北端上斎原村(現鏡野町)に旧石器時代の恩原遺跡がある。その遺跡の下層(約2万5千年前のAT)からナイフ形石器が見つかっており、その上層から約1万年前の細石刃も発見されている。恩原遺跡では二基の炉跡が見つかっている。うち一基は10個ぐらいの小石を半円形に並べており、焚き口幅40センチ、奥行35センチの小規模な炉で、石組みの中に木炭塊があり、炉の周辺に灰土が広がっていて、2万2千年前の旧石器時代人の生活痕跡を示す珍しい遺構である。
[縄文時代]
地球の温暖化による海面上昇で瀬戸内海が出現した。そのことを示すのが瀬戸内市牛窓町の黄島貝塚である。その後は、人々は狩猟・採集・漁労の自然からの贈り物で生活し、豊かになっていった。縄文時代も後期になり、津雲貝塚で170体以上の人骨が発掘されている。晩期には岡山市北区の津島江道遺跡では水田遺構そのものが検出されている。縄文時代の終わり頃には、狩猟・採集活動をしながら水稲耕作も行われた。
[弥生時代 ]
また、彦崎貝塚(岡山市南区)では縄文時代前期の地層からイネのプラント・オパールが大量に出土し、朝寝鼻遺跡(岡山市北区)でも同様の発見があり、縄文時代前期には畑作によるイネの栽培が始まっていたとみられる。
[造山古墳古墳時代]
古代には吉備国といわれ、畿内地域や北九州地域、出雲地域、毛野地域等と共に、日本列島の中心地の一つとして栄えていた地域である。吉備国は畿内勢力と同盟関係を築いて日本列島の統一期(4世紀中葉)に影響を与えた。 その支配地域は現在の岡山県・広島県中東部・香川県島嶼部・兵庫県播磨地方に及び、さらには四国や芸予諸島にも至っていたと推定され、県内に残されている造山古墳(岡山市北区)や作山古墳(総社市)、両宮山古墳(赤磐市)等の大型古墳からも窺えるように、強大な権力が存在していたと考えられる。
[古代]
6世紀前半に大和朝廷への臣従したのち、吉備国は勢力抑圧のために備前国、備中国、備後国の3国に分割され、さらには備前国から美作国が分国された。国府は現在の岡山市(備前国)、総社市(備中国)、津山市(美作国)にそれぞれ置かれた。
旧吉備国からは奈良時代に中央政権で権勢を振るった吉備真備や道鏡の天皇位簒奪を阻んだ和気清麻呂らの優れた人材を輩出した。
平安時代には備前・備中は受領にとって実入りの多い、「上国」のひとつとされており、農業生産力が高かった。またこの時代に各地に荘園がひらかれた。特に鹿田荘は藤原氏の氏の長者が受継ぐ4つの荘園(殿下渡領)の1つであった。その他に大安寺荘(岡山市北区)など。平安時代末期には平氏の勢力圏におかれ、1183年(寿永2年)には県の南東部、倉敷市玉島地区で、翌年には藤戸地区で源平合戦が繰り広げられた(水島の戦い・藤戸の戦い)。
[ 中世]
鎌倉時代に入ると元来東国を拠点としていた那須氏・松田氏・三村氏・庄氏・赤木氏などの有力御家人が地頭職などを得て移住・土着した(東国から西国に移った鎌倉幕府御家人という意味で西遷御家人と呼ばれる)。
室町時代には鎌倉幕府倒幕に活躍した播磨の豪族・赤松則村(円心)が播磨・備前・美作3国の守護職に任ぜられ、以後赤松氏が代々3国の守護職を受け継ぎ、この3国はほぼ連動した歴史を展開する。赤松満祐が嘉吉の乱で時の将軍足利義教を討ったため、赤松氏は一時衰亡し、その後は美作で赤松氏と覇権を争っていた山名氏が3国を領有した。戦国時代に東軍の細川勝元より3国守護職を約束された赤松政則が山名氏を追放し、赤松氏は再び3国守護職に返り咲いたものの、守護代であった三石城城主・浦上村宗によって政則の子が殺され赤松氏は衰退の一途を辿る。赤松氏に取って代わり備前を中心に勢力を伸ばした浦上氏であったが、宗景の代に家臣であった宇喜多直家の下剋上によって滅ぼされ、備前と美作では宇喜多氏が勢力を伸ばした。
備中では尼子氏や大内氏が有力国人を従えて勢力を誇ったものの、毛利氏の支援を得た三村家親が備中全域を統一し、備前の一部も勢力下に治めた。しかし、家親の後を継いだ元親が織田氏の誘いを受けて毛利氏と争うに至り、三村氏は滅亡する(備中兵乱)。
このように現在の岡山県域では多数の戦国武将が群雄割拠の様相を呈し、戦国期を通じ、現在の岡山県域を統一する一大勢力は遂に出なかった。 これは、岡山県が戦国前期には尼子氏・大内氏等の草刈場と化し、後期においては羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城の戦いに代表されるように東の織田氏と西の毛利氏の衝突地点となったためである。備前の宇喜多氏や備中の三村氏などを除き、戦国期の在地国人勢力に顕著な活躍は見られなかった。しかし、その宇喜多氏・三村氏にしても東西勢力の代理戦争を演じていた面がない訳ではない。豊臣秀吉との縁を得て後述のように戦国末期(近世初期)まで家を保持・成長させた宇喜多氏は在地勢力の例外といえる。
[近世]
倉敷美観地区現在の岡山の地は「岡山」・「石山」・「天神山(天満山)」と呼ばれていた3つの小高い丘のある備前国西部の農村地帯の一角に過ぎなかったが、岡山の地の利に目を付けた宇喜多直家は「石山」に小規模な城を築いていた金光氏の当主・金光宗高を謀略により切腹させて開城の後、岡山の地に入封した。 直家の息子・宇喜多秀家は備前・備中・美作3国守護の座に就き、豊臣秀吉の許しを得て「岡山」に築城し、商人を備前福岡から呼び寄せるなど、城下町が形成されていった。その後、1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、豊臣家五大老の一つの地位を占めていた宇喜多氏は所領没収のうえに八丈島に流された。
戦勝側である小早川秀秋が3国51万石を領有したが2年で後嗣なく死去、断絶となり、1603年(慶長8年)、西国将軍と称された姫路藩藩主・池田輝政の次男、池田忠継が分家として備前38万石に入った。忠継・忠雄のあとに池田本家の鳥取藩から領地の交換で岡山に31万5千石で入封した池田光政(輝政の孫)が備前岡山藩の基礎を築き、以後、明治維新を迎えるまで光政の家系が藩政を担った。また、領内には池田家の家老の陣屋が各地に所在し、伊木家3万3千石の虫明陣屋を筆頭に、池田家3万2千石の天城陣屋、池田家2万2千石の周匝(すさい)陣屋、日置(へき)家1万6千石の金川陣屋、池田家1万4千石の建部陣屋、土倉家1万1千石の佐伯陣屋があった。城下町・岡山は発展を続け、第4代池田綱政の治世の1707年(宝永4年)には町方人口が3万0635人(武家・寺社方を含めた総人口は推定4万~5万人)に達し、国内でも十指に入る経済力を持つ城下町となった。現在では日本三名園の一つに数えられる御後園(後楽園)が造成されたのもこの時期である。19世紀に入り岡山藩の財政状況が悪化すると藩は被差別部落への差別を強化した。その結果、1856年(安政3年)に備前一国を巻き込む強訴(渋染一揆)が発生した。
備中には小早川氏改易のあと、一国を管轄する藩が置かれず幕領と大名領・旗本領が錯綜した。備中松山藩を筆頭に、足守藩・庭瀬藩・新見藩、岡田藩、浅尾藩・岡山藩の支藩である岡山新田藩(鴨方藩)および岡山新田藩(生坂藩)が成立した。 また、交代寄合の山崎家の成羽陣屋(幕末に成羽藩となる)、交代寄合の戸川家の撫川陣屋が置かれ、戸川家は旗本としても早島・帯江・妹尾・中島(中庄)にそれぞれ陣屋を構えた。倉敷は天領(幕府の直轄)となり、備中のみならず伊予、讃岐など周辺諸国の幕領を管轄統治する幕府陣屋が置かれ、その繁栄は岡山以上とも言われた。
美作には森家が18万6千石で入封。4代で断絶の後、越前松平家の宗家筋の津山藩10万石、三浦家の勝山藩2万3千石が成立した。
幕末期になり薩摩藩や長州藩による倒幕の動きが広がると、外様であった岡山藩は勤皇派に、親藩・譜代であった津山藩・備中松山藩は佐幕派に分かれ、1868年(明治元年)に勃発した戊辰戦争の際には当時の藩主である板倉勝静が老中職にあった備中松山藩を朝敵として岡山藩などが攻撃を加えた。
[近代~太平洋戦争期]
岡山県成立の変遷1871年(明治4年)7月14日、明治新政府による廃藩置県により岡山藩を受け継いで、岡山県が備前国を範囲として設けられた。 当初、現在の岡山県域には14県が設置されたが、同年12月には岡山県、深津県、北条県の3県に再編された。その後、1875年(明治8年)12月10日に備中国と備後国にあたる小田県(旧深津県)を編入し、1876年(明治9年)4月18日には、備後国6郡を広島県に移管、美作国にあたる北条県を合わせた。岡山県の境域はこれ以後1963年(昭和38年)に和気郡日生町(現:備前市)東部の福浦地区(寺山を除く)を兵庫県赤穂市に移管して以来、現在まで特に変更はない。
県の政庁は岡山市に置かれ、鉄道網の整備や旧制第六高等学校・旧制岡山医科大学(岡山藩医学館を文部省が引き継ぐ)等の教育機関の設立なども相まって山陽地方の拠点として発展をみせた。また、政財界に優れた人材を輩出し、特に自由民権運動では片山潜や後に首相となる犬養毅や平沼騏一郎をはじめとして多くの運動家・政治家を、経済界では第一生命創業者の矢野恒太らを世に送り出した。
戦前の産業は農業が主であり、南部では児島湾干拓によって稲作面積を拡大して生産性を向上させ、イグサ・綿花栽培や丘陵地での果樹栽培が行われる一方、北部では養蚕が盛んに行われた。瀬戸内海に面した児島地区(倉敷市)では塩田開発が江戸末期から明治にかけて盛んになり、地元の名家である野崎家が財をなした。
1870年代以降になると近代工業として製糸工場が県内に次々と立地した。倉敷紡績(現:クラボウ)は全国有数の製糸企業に成長し、また倉敷紡績の大原孫三郎によって倉敷絹織(現在のクラレ)、紡績を支える中国水力電気会社(現在の中国電力)なども設立された。この時代の繊維産業の発展が現在の倉敷市のジーンズ、学生服の隆盛の元になっている。大原は実業のかたわら、大原美術館、倉敷中央病院、農業や社会問題の研究所などを設立したり、石井十次の孤児養育事業を支援するなど、現在のことばでいうメセナ事業を行った。
1891年に山陽鉄道(現在のJR山陽線)が岡山を経由して広島県尾道まで開通し、その後もいくつかの私鉄路線が開通した(鉄道の項参照)。これらのうち主要なものは後に国鉄に組み入れられた。
第一次大戦後には重化学工業が発達し、柵原では鉱山が開かれ、玉野では造船業が活況を呈するようになった。
経済の発展で中間市民層が厚みを増したことから、その求めにより中等教育、高等教育の充実が図られた。特に公立・私立の女学校が次々に設立され、全国的に見ても女子の中等教育の盛んな県となった。
こうした地勢より、社会福祉分野においても先見性が高い人材を数多く輩出しており、社会福祉学上において近代福祉事業発祥の地とされる事もある。特に大正6年に自県にて発足した済世顧問制度は大阪府の方面委員制度と並んで後の民生委員制度につながるものとされるし、先述の片山潜も貧困層のために日本最初の隣保館を設立している。他にも救世軍において廃娼運動を繰り広げ女性の権利と生活の向上に足跡を残した山室軍平や児童自立支援施設の先駆けとなった家庭学校を設立した留岡幸助、岡山博愛会病院を設立し地域医療に寄与したアリス・ペティ・アダムス、日本最初の孤児院(児童養護施設)を創り上げた石井十次などが岡山県にてその活動の発起を行った。そのため山室、留岡、アダムス、石井の4名は社会福祉の歴史上に多大なる功績を遺した事により「岡山四聖人」と称される。
しかしながら、第二次世界大戦が勃発し、戦争末期の1945年(昭和20年)6月には航空機工場のあった倉敷市水島地区と岡山市がアメリカ軍による大規模な空襲を受けた。岡山市では空襲により中心部がほとんど壊滅し、1700人以上の市民が犠牲となった。
[ 戦後]
戦後は大規模な児島湾の干拓事業が引き続いて行われ、耕地を拡大させた。
また、三木知事時代の1960年代、全国総合開発計画にあわせて水島地区に大型船が入港可能な港湾と石油コンビナートを造成して製鉄、石油化学、自動車などの工場を誘致し、農業県から工業県への変貌を遂げた。他方では、1970年代には大気汚染、瀬戸内海への石油流出事故、赤潮、児島湖の水質悪化などに悩んだ。
1970年代以降は山陽新幹線の開業や瀬戸大橋の開通による高速道路・鉄道網の整備、岡山空港開港による航空網の整備が行われ、交通の結節点としての地位を高めた。南部では人口の増加がみられ、岡山市や倉敷市などが150万都市圏を形成している(岡山都市圏)。
|