タウンガイド | 地域情報コミュニティ

  街の情報満載・簡単検索・地域コミュニティ
 タウンガイド | タウンガイド情報満載


沖縄県(おきなわけん)は、日本の南西部、かつ最西端に位置する都道府県である。
県庁所在地は那覇市。


沖縄
[ タウンガイド那覇 | タウンガイド沖縄 | タウンガイドうるま | タウンガイド浦添 ]

地方 九州地方、沖縄地方
団体コード 047000-7
ISO 3166-2:JP JP-47
面積 2,275.94km2
※境界未定部分あり
総人口 1,390,931
(推計人口、2010年7月1日)
人口密度 611人/km2
隣接都道府県 なし(海上では鹿児島県)
県の木 リュウキュウマツ
県の花 デイゴ
県の鳥 ノグチゲラ
他のシンボル 県の魚 : タカサゴ(グルクン)
県の歌 : 沖縄県民の歌
本土復帰記念日 : 5月15日
慰霊の日 : 6月23日
県庁所在地 〒900-8570
沖縄県那覇市泉崎1丁目2番地2号

日本列島の南、南西諸島の内琉球諸島を占める地域である。気候は大部分の地域で亜熱帯に属し、多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島などでは最寒月平均気温が18°C以上の熱帯に属する。 歴史的には、明治時代の琉球処分まで、日清両属の琉球王国であった。その為、他の都道府県とは異なる文化・習俗が根付いており、これらを生かした観光産業が盛んである。また、国内有数の長寿地域としても知られ、その食生活等が注目を浴びる反面、戦後のアメリカ統治時代に根付いた食文化が深く浸透しているため、沖縄県の平均寿命は変動しており、男子では全国長寿県ランキングが落ちてきている。 太平洋戦争では地上戦(沖縄戦)の末米軍が占拠したことから、1972年まで一貫してアメリカ軍の施政権下に置かれた。復帰後の現在でも多くの米軍基地が存在しており、重要な政治問題となっている。 中華人民共和国および中華民国(台湾)は、沖縄を琉球と呼称し、今も日本の領土であることを公式に認めていない。

気象

日本国内における気候区分では南日本気候に属する。 気候は多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島などでは熱帯性気候で熱帯雨林気候に属し、それ以外の地域では亜熱帯性で温帯に属する。沖縄県各地方ともに高温多湿で年間降水量は2,000mm以上で、年間平均気温は約22°Cとなっている。 また沖縄地方は台風銀座と呼ばれており、毎年多くの台風が接近する。月別で注目すると、降水量は梅雨入りの平均期間である5月と台風が多く接近する8月に多い。また、日照時間は7月に長く、冬期の1月・2月では短い。

1977年(昭和52年)2月17日に、久米島の測候所で初めて雪が観測された(実際にはみぞれであったが、分類上は雪と同じ扱いとして記録される。)。これは、沖縄県で唯一、気象庁が公式に発表した降雪記録であると同時に、日本における降雪の南限記録となった。 琉球の正史とされる『球陽』では、1774年、1816年、1843年、1845年、1857年に、沖縄県の領域で、降雪があったことを記録している。


地理

本県は49の有人島と多数の無人島からなる。0.01 km2以上の面積を持つ島は160島ある。最東端から最西端までは約1,000 km、最北端から最南端までは約400kmと、広大な県域を持つ。
最北端 硫黄鳥島(久米島町)
有人島に限れば伊平屋島(伊平屋村)
最南端 波照間島(竹富町)
最東端 北大東島(北大東村)
最西端 与那国島(与那国町)
全国で唯一、一級河川のない都道府県である。


離島が多いものの、離島の医療は人材的・経済的理由から不足気味であり、病院がなく診療所のみという島も多い。その為、離島で治療できない急患患者の沖縄本島への空輸を陸上自衛隊や海上保安庁が行っている。なお、宮古島、石垣島には県立の総合病院が設置されているため、それらの島の周辺離島での急患は沖縄本島ではなく宮古島や石垣島に搬送される場合もある。
県庁所在地である那覇市の1,000km圏内には台北、福岡、上海、福州、1,500km圏内には大阪、ソウル、マニラ、香港等があり、東アジア・東南アジアと日本との接点とも言える位置にある。
沖縄本島の中部・南部は那覇市・沖縄市を中心として都市化・人口集中が進んでおり、全面積の約5分の1に110万人以上が居住している(沖縄本島#中南部都市圏 も参照)。
本島南端の糸満市周辺は沖縄戦の激戦地であり、ひめゆりの塔等を含む地域が沖縄戦跡国定公園に指定されている( 慰霊の日 も参照 )。
亜熱帯で生物に好適な気候に恵まれ、貴重な動植物が多い。沖縄本島北部には山原(やんばる)と呼ばれる森林が広がっており、ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネといった天然記念物等貴重な生物が生息している。山原と沖縄本島の海岸線の一部、慶良間諸島等が沖縄海岸国定公園に指定されている。西表島一帯および石垣島の一部が西表石垣国立公園に指定されており、マングローブ林が広がる他、イリオモテヤマネコ等の貴重な生物が生息している。なお、日本の環境省が指定する日本の重要湿地500のうち、54ヶ所が沖縄県内にある。これは、北海道(61ヶ所)に次いで全国で2番目に多い。
2005年 - 2007年の6月に梅雨前線の影響で大雨と雷が沖縄本島を襲い、各地で冠水、土砂崩れ、崖崩れ等が相次いだ。
平年値では年間を通じて降水量が多いが、梅雨と台風による降雨が多いこと、年による変動が大きいこと、大きな河川がなくすぐに海に流れてしまうことなどから、気候・地形的に水不足に陥り易い。また、1946年に約51万人だった人口が、本土復帰の1972年に約96万人と増加し、需給関係から1990年代前半までしばしば水不足による断水が行われた。特に1981-1982年の渇水では日本最長の326日間にわたって給水制限が実施された。その為、屋根の上などに給水タンクを設置している家が多い。しかし、沖縄本島北部から南部への導水が進み、2005年に県人口が約136万人と増加したものの、断水に見舞われることは減った。


「地震大国」と言われる日本において、九州などと同じく一年あたりの(有感)地震回数が少なく、また気候や人口密度などの面から最も地震に関するリスクが少ない地域のひとつとされていた(地震の発生度や発生時の被害の大きさを示す地震地域係数が全国で唯一「0.7」の県となっているが、この値は後年見直される可能性もある)。しかし、損害保険料率算出機構の最新の統計集では2等地となっており、特段リスクが低い地域と見なされなくなった。
人口密度は全国で第9位で、三大都市圏の都府県を除くと福岡県に次いで2番目に多い。
通常は九州地方とは独立して扱われるが、官公庁や企業の管轄地域などで九州地方に含まれる場合もある。

 


ローカルニュース
バスケットボール男子丨アジア競技大会丨2023年丨結果速報・日本 ... - Olympics
台風6号の被害爪あと今も JAが被災農家を支援(沖縄テレビOTV ... - Yahoo!ニュース
【OMO5沖縄那覇 by 星野リゾート】沖縄食材や店主との出会いで ... - PR TIMES
今年も沖縄、世界遺産の地で「Agaitida 2023」が開催 | クラベリア - clubberia
黒糖使った非常食缶詰発売へ JAおきなわ 3年保存でき栄養も豊富 ... - 朝日新聞デジタル
JA三井リース、国立大学法人琉球大学との事業契約締結について - 共同通信 PRWire
辺野古に「国際社会が注目」=沖縄知事、国連訪問の成果強調 - ニッポンドットコム
星野リゾート、沖縄エリアで独自の予約サポート「台風安心特約 ... - 観光経済新聞
バスケ男子日本代表vsベネズエラ丨何時から?日程・開始時間 ... - Olympics
オーストラリアの最新FIBA世界ランキングは?バスケ男子日本代表 ... - Olympics
米オスプレイ2機、緊急着陸=普天間所属、沖縄・新石垣空港に ... - ニッポンドットコム
中国公船4隻が領海侵入=沖縄・尖閣沖 - ニッポンドットコム
【BEB5沖縄瀬良垣(ベブ)】目に入るものがすべてゴーヤ ... - PR TIMES
伊予灘に沖縄・宇和海など 長浜高水族館 隣施設へ移転決定 来春先行 ... - FNNプライムオンライン
フィンランドの最新FIBA世界ランキングは?バスケ男子日本代表と ... - Olympics
バスケ男子日本代表vsカーボベルデ丨何時から?日程・開始時間 ... - Olympics
台湾をめぐる東アジア情勢 - 東京大学
【鹿児島・沖縄】JA赤字危険度ランキング2023、13農協中4農協が赤字転落 - ダイヤモンド・オンライン
「沖縄県産完熟シークヮーサーサワー」を7月11日(火)に発売 - JA全農
JA全農共同開発製品「ニッポンエール 沖縄県産完熟シークヮーサー ... - 伊藤園
「秋の全国交通安全運動」を前にJAが警察に“花の種”贈呈 ... - FNNプライムオンライン
琉球大学とJAグループ沖縄が包括連携協定を締結しました - 琉球大学
「ニッポンエール 沖縄県産完熟シークヮーサーチューハイ」を 6月14日(水 ... - JA全農
「とうがんの日」JAが地元産のとうがんをPR 宮古島|NHK 沖縄 ... - nhk.or.jp
【農業復興元年】農業新時代の扉を開けよう 「危険水域」の食料 ... - 農業協同組合新聞
「JA共済連沖縄協力」キングスのホームゲームへひとり親世帯招待 ... - 琉球ゴールデンキングス
勉強の機会を失わないように支援 JA共済連沖縄など交通遺児育成会 ... - QAB 琉球朝日放送
JAおきなわと置き型健康社食®「オフィスで野菜」がコラボ!沖縄 ... - PR TIMES
国産原料にこだわり、環境や健康に配慮した『異端児エール』第2弾 ... - PR TIMES
【第43回農協人文化賞】共済事業部門 沖縄県農協元常務 松田保氏 ... - 農業協同組合新聞



タウンガイドスマホ
[タウンガイドスマホ]
無料GPS電話帳MAP

携帯電話で見る
タウンガイドモバイル

お天気情報


格安コンタクトレンズ通販 | レンズワールド




 
運営会社 | 利用案内 | リンクについて | 広告掲載 | タウンマネージャー募集 | タウンオーナー募集 | 他のエリア |
タウンガイド | タウンガイド情報満載・簡単検索
Copyright タウンガイド 2009 All rights reserved.
当サイト内のすべての画像,記事、コンテンツの転用を禁じる。