タウンガイド富山 | 地域情報コミュニティ

  街の情報満載・簡単検索・地域コミュニティ
 タウンガイド | タウンガイド情報満載


富山県(とやまけん)は、日本海に面する日本の北陸地方の県の一つ。令制国の越中国に相当する。県庁所在地は富山市。


富山
[ タウンガイド富山 | タウンガイド高岡 ]

地方 中部地方、北陸地方
団体コード 16000-8
ISO 3166-2:JP JP-16
面積 4,247.55km2
※境界未定部分あり
総人口 1,090,200
(推計人口、2010年7月1日)
人口密度 257人/km2
隣接都道府県 新潟県、長野県、岐阜県、石川県
県の木 タテヤマスギ
県の花 チューリップ
県の鳥 ライチョウ
他のシンボル 県の獣:ニホンカモシカ
県の魚:ブリ、シロエビ、ホタルイカ
県の歌:富山県民の歌
県庁所在地 〒930-8501
富山県富山市新総曲輪1番7号

富山県は、四方を海と山脈で区切られた越中国と領域を同じくする。

東の新潟県との県境は難所親不知として知られる。

西部は倶利伽羅峠を挟んで石川県と接しており、戦国末期には両国の前田利長と佐々成政が争った。その後羽柴秀吉により、越中は前田利長に与えられ、江戸時代の越中は加賀藩とその支藩である富山藩に統治されていた。廃藩置県では一時的に新川県が成立するも、歴史的経緯と人口過小とみなされたことから石川県に併合さてしまう。しかし石川県議会では越中の水害復旧が放置される(予算の98%を石川県側が握っていた)など越中軽視の姿勢が目立ったことから、分県運動が起こり[1]、全越中が分離独立する形で富山県が成立した。

南には飛騨山脈(日本アルプス)が控え、山間部には「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録されている五箇山、立山信仰などの山岳信仰で有名な立山連峰、山岳観光ルートの立山黒部アルペンルートなどがある。ちなみに日本唯一の氷河が発見されている[2]隣接する岐阜県飛騨地方は山々にさえぎられる形で、太平洋側との交通の便が悪く、富山県との結びつきが強い。

北は富山湾(日本海)に面している。特定重要港湾の伏木富山港は北陸工業地帯や環日本海貿易の拠点として発達した伏木港、富山港、富山新港の総称である。また魚津、滑川、氷見などでは豊富な海産物が陸揚げされる。うち魚津から滑川にかけてはホタルイカの群遊海面、蜃気楼の見える海岸で有名である。 加賀藩の支配を脱した明治から産業の発展が続き、北陸工業地帯を形成。YKKや三協立山アルミなど発祥の地として知られる。北陸銀行や北陸電力などの本拠地でもあり北陸経済の中心と言っても過言ではない。

2009年現在、「近世高岡の文化遺産群」と「立山・黒部 ~防災大国日本のモデル -信仰・砂防・発電- ~」を世界文化遺産に登録することを目指している。もし登録が実現すれば、1つの県に3つの世界文化遺産を保有する県となる。また、立山連峰や黒部峡谷などを世界自然遺産に登録することを目指す動きもあり、立山・黒部地域はいわゆる世界複合遺産としての登録を目指す可能性もある。

方言としては富山弁があり、地域によって呉東方言、呉西方言、魚津弁などに分かれる。富山弁は北陸方言に属し、特に能登弁と類似性がある。「新鮮」を意味する「きときと」をはじめ、『広辞苑』に収められている言葉もある。 前述の「きときと」と表現される魚介類に加え、名水百選、平成の名水百選にそれぞれ県内から4か所が選ばれるなど、名水の産地として知名度が高い。

 

 


県民性

貯蓄率は高く、「越中の一つ残し」と言われるほどである。自分の家を持って一人前という風潮があり持ち家率は全国最高である[3]。さらに家の大きさ(延べ床面積)も全国一大きい[4]。 子弟の教育にも熱心な傾向があり全国学力調査など教育関係の統計で、上位に位置することが多い[5]。 大家族傾向がある[6]ため、世帯収入が全国最高水準である[7]。逆に生活保護家庭の割合は極端に低く、全国最低である[8]。 乳幼児を祖父母等に預けることが比較的容易なこともあって共働き率が全国最高水準である[9] 。 石川の「嫁は越中から貰え」という格言は、富山の女性は働き者とされるところからきている。 この勤倹克己を地で行くような県民性は、安田善次郎のような経済的成功者を多く生み出してきた。 海産物を好む食文化を持っており魚介類の消費額が全国一大きい[10]。特にコンブ、ブリ、イカの消費額が群を抜いて大きい[11]。 北陸地方は一向一揆で知られる浄土真宗が盛んで、越中の価値観にも強い影響を与えてきた。たとえば堕胎・間引きを忌んだことから、江戸時代から人口増加率が特に高く、全国に移住者を出していた[12]。北海道開拓においても、富山県出身者が有意に多かった[13] また、県内全域から見られる立山連峰は、山岳信仰の舞台になっていた。

地理

県の中部には、概ね複数の河川が形作った沖積平野の富山平野があり、山麓部には複数の川の扇状地が重なり合ってできた「複合扇状地」が見られる。 日本海側に面するので、日本海側気候で豪雪地帯、一部地域は特別豪雪地帯もある。

気候

日本海式気候であり、県内全域が豪雪地帯である。夏はフェーン現象の影響で気温が上がり、高温多湿。標高の高い南部の山岳地帯は亜寒帯湿潤気候に属し寒さが厳しい。特に立山連峰は酷寒で、世界有数の豪雪地帯である。

 


ローカルニュース
富山ぎゅうぎゅうコロッケ JA全農とやま発売 県産の野菜、牛肉 ... - 中日新聞
富山県の23年産米の仮渡金(概算金)2年連続全銘柄で上昇 コロナ ... - 農業協同組合新聞
【プレビュー】前節、順位を逆転された4位富山と逆転した2位FC大阪が ... - DAZN
猛暑でコメの成熟早まる 刈り取り早めるなど対策を|NHK 富山県の ... - nhk.or.jp
【日本三大流し踊り】富山「おわら風の盆」・徳島「阿波おどり ... - ニッポンドットコム
JAアプリを2日で作ろう! ~1泊2日のJAデジタル人材育成のための ... - 日本農業新聞
農家・高校生らがとうがらしを収穫 入善町|NHK 富山県のニュース - nhk.or.jp
「ロボットを通じて社会に意義のあることをしたい」 - 東京大学
「ホーム米」で初勝利を JA氷見市、ドリームスに贈る|社会 ... - 北國新聞デジタル
【動画】佐々木大樹のゴールで首位・神戸がC大阪との上位対決を制す ... - DAZN
吉田 稔 (1943~2020年) 富山県南砺市 独学で有機農業を実践:北陸 ... - 中日新聞
記録的な猛暑の中で『暑さに強いと富山のブランド米“富富富”再評価 ... - FNNプライムオンライン
【プレビュー】首位・愛媛と3位・鹿児島の上位が激突。勝ち点で並ぶ松本と ... - DAZN
[一村逸品]チューリップ球根菓 チューリップ球根パイ 富山県砺波市 - 日本農業新聞
【JA人事】JAあおば(富山県)新組合長に柞山明氏(5月27日) - 農業協同組合新聞
JA富山中央会の新会長にJA高岡の延野源正理事が内定|NHK ... - nhk.or.jp
[人事][県連役選]富山 - 日本農業新聞
世界最小電圧で光る青色有機 EL の開発に成功 - 大阪大学 ResOU
【JA人事】JAとなみ野(富山県)新会長に佐野氏、新組合長に ... - 農業協同組合新聞
又市征治氏死去=社民党前党首、79歳 - ニッポンドットコム
【新組合長に聞く】JAアルプス(富山県)三輪組合長「農家所得 ... - 農業協同組合新聞
[人事][新組合長]JA東西しらかわ(福島県)、JAあおば(富山県)、JA ... - 日本農業新聞
【JA人事】JAアルプス(富山県)新組合長に三輪聡氏(5月27日) - 農業協同組合新聞
もみ殻をハウス栽培に活用 JA富山市実証事業、北酸や東京大と ... - 北日本新聞社 webun
【富山】JA赤字危険度ランキング2023、15農協中7農協が赤字転落 - ダイヤモンド・オンライン
【人事異動】JAライフ富山(6月30日付)|JAcom - 農業協同組合新聞
夏の山岳遭難:2023年は過去最多の809人、死者・行方不明者61人 ... - ニッポンドットコム
[人事][新青年組織代表] JA富山県青壮年組織協議会 - 日本農業新聞
県産サクランボ知って JA全農とやまが富山大和で販売へ|社会 ... - 北國新聞デジタル
漁師の仕事を体験し、和船に乗船!フクラギをさばいて親子で料理 ... - 日本農業新聞



タウンガイドスマホ
[タウンガイドスマホ]
無料GPS電話帳MAP

携帯電話で見る
タウンガイドモバイル

お天気情報


格安コンタクトレンズ通販 | レンズワールド




 
運営会社 | 利用案内 | リンクについて | 広告掲載 | タウンマネージャー募集 | タウンオーナー募集 | 他のエリア |
タウンガイド | タウンガイド情報満載・簡単検索
Copyright タウンガイド 2009 All rights reserved.
当サイト内のすべての画像,記事、コンテンツの転用を禁じる。