地方 |
中国地方
山陽地方、山陰地方
中国・四国地方 |
団体コード |
035000-1 |
ISO 3166-2:JP |
JP-35 |
面積 |
6,112.89km2
※境界未定部分あり |
総人口 |
1,449,245人
(推計人口、2010年7月1日) |
人口密度 |
237人/km2 |
隣接都道府県 |
島根県、広島県、愛媛県、福岡県 |
県の木 |
アカマツ |
県の花 |
夏みかんの花 |
県の鳥 |
ナベヅル |
他のシンボル |
県の魚:フグ 県の獣:ホンシュウジカ 県の歌:山口県民の歌 |
県庁所在地 |
〒753-8501
山口県山口市滝町1番1号
|
|
|
中国地方を構成する県(中国五県)の一つで、県土の大半は山陽地方に含まれ、北部の萩市・長門市が山陰地方の西端に当たるとされる。県庁所在地は県央部の山口市であるが、下関市・宇部市・周南市など経済規模で山口市をしのぐ都市が点在する。下関市など県西部を中心に経済面などで福岡県北九州地区とのつながりも深い。岩国市などの県東部は広島県地域とのつながりが密接である。
令制国の長門国と周防国に相当するので、防長(ぼうちょう)という別名を持つ。周防国と長門国は後に毛利氏によって統治され、江戸時代にはあわせて長州藩と称していたことから、長州(ちょうしゅう)と呼ばれることもある。また、「西の京都」と言う意味から主に山口市付近を指して西京(さいきょう)とも呼ばれる。
県魚に指定されている下関市のフグは日本一の市場取扱量を占める。地元や周辺地域では、主に取扱業者やマスコミなどが縁起を担いでフグとは呼ばず「フク」と呼ぶ(フグが「不遇」につながり、フクが「福」につながる為とされている)が、日常会話で「フク」ということは少ない。
山口県では日常的に山口方言が使用されている。
|
|
地理
東側を除く三方を海に囲まれ、その中央部を中国山地が横断している。中国山地に水源を発する河川がいくつか存在するが、河口付近を除けば海沿いに平地は多くなく(特に日本海側)、内陸部の川沿いを中心に盆地が点在する。
気候
全体的には、太平洋側気候だが、日本海側から内陸部にかけては日本海側気候が混じり、冬には曇りがあり、雪も見られる。特に内陸部の山口市山間部、萩市内陸部、周南市や岩国市のそれぞれ北部などは、県内でも積雪することがある地域である。北部は日本海に面しており、波が高く、海がしける事も少なくない。
瀬戸内海側は瀬戸内海式気候で、一年を通して雨が少なく、比較的温暖な気候である。冬でも中国山地と朝鮮半島に季節風が抑えられるので、日本海側と比べて曇りの日は少なく、晴れる日も多い。積雪も一冬に1~2回程度である。日本海側に対し、内海の瀬戸内海側では波は穏やかである。
関門海峡周辺の下関市、山陽小野田市、宇部市などでは日本海側気候と瀬戸内海式気候との境界にあたり、二面性を持つ気候である。冬は周防灘側でも曇りがちの天気になることもあり、時雨や雪を降らせる事もある。しかし、周防灘は穏やかで荒れる事は少ない。
上記のように、同じ県内でも地域ごとの気象傾向に差があることもあり、天気予報を発表する際の一次細分区域は「西部」「中部」「東部」「北部」の4つに設定されている(もともとは「東部」「西部」「北部」の3区分だった)。2003年3月3日には気象に関する注警報・警報発表区域の細分化(二次細分区域の設定)が行われ、県内が7区域「西部」(豊田/下関・宇部)、「中部」(山口・防府/周南・北玖珂)、「東部」、「北部」(長門/萩・美祢)に細分化された。2007年3月1日には市町村合併を反映する形で二次細分区域が再編され、二次細分区域が8区域に再設定されている。
現行の気象区分(2007年3月1日現在、カッコ内は二次細分区域)
山口県西部(下関/宇部・山陽小野田)
山口県中部(山口・防府/周南・下松)
山口県東部(岩国/柳井・光)
山口県北部(長門/萩・美祢)
山口県は地震の起こりにくい地域とされているが、台風や梅雨前線などによる被害を受けることがある。特に、台風は九州方面、朝鮮半島方面、四国方面のどの地域を通っても強風域に入る。
1991年(平成3年)の台風19号や1992年(平成4年)の台風10号などで大きな被害を受けている。また、2009年(平成21年)と2010年(平成22年)には梅雨前線の活動が非常に活発となり、瀬戸内側で大雨による被害が続出した(平成21年7月中国・九州北部豪雨)。
|